BetterTouchToolでテンキーを左手デバイスにする

BetterTouchToolを使って、テンキーを左手デバイスにすると作業がはかどります。

左手デバイスとは、ショートカットキーを特定のボタンに割り当てるデバイスです。

マウスを移動して切り替えるのがめんどくさいであったり、特定の入力を簡単にしたい人にはピッタリです。

BetterTouchToolでテンキーにショートカットキーを割り当てると1つ入力でかんたんに操作可能です。

この記事でわかること
  • BetterTouchToolを使った左手デバイスの作り方
  • テンキーを使用した左手デバイスの作り方
目次

BetterTouchToolで設定するメリット・デメリット

メリット
  • 千円くらいの安価なテンキーを用いて、簡単に設定可能
  • どんなテンキーでも対応可能
  • プログラマブルキーボードと同等の機能が実現可能

テンキーの入力をBetterTouchToolで変換するだけなので、どんなテンキーでも設定可能です。

テンキーの数字とキーボード数字はパソコン側からすると、別の入力で区別があります。

テンキーの数字をBetterTouchToolで切り替えても、数字は入力することができます。

プログラマブルなキーボードはノブがあったり、通常のキーボードにはない機能もあり便利ですが、比較的高いです。

お手軽に済ませたいなら、テンキーを使うがオススメです。

簡略したい作業がショートカットの割当で済ませられるなら「BetterTouchTool+テンキー」の組み合わせが最適です。

デメリット
  • テンキーで数字入力できなくなる

テンキーの数字部分をショートカットに割り当てるので、テンキーでの数字入力ができなくなります。

もし、普段からテンキーを多用して数字入力している方には、おすすめできません。

設定方法

テンキーに割り当てるショートカットを考えます。

今回は、マウスとテンキーでネットサーフィンをする前提でショートカットキーの割当を紹介します。

テンキー割付

BetterTouchToolの「キーボードショートカット」からテンキーの入力を選択していきます。

テンキーの4はBetterTouchToolでは「パッド4」となり通常の4とは異なるように認識しています。

キーボードショートカット

こちらの表の設定でテンキーの左手デバイスの完成です。

トリガーアクション内容
1⌘(command)、cコピー
2⌘(command)、wタブ閉じる
3⌘(command)、vペースト
4^(control)、shift、tab左のタブに移動
5中クリックリンク先をタブで開く
6^(control)、tab右のタブに移動
7⌘(command)、[戻る
8⌘(command)、t新規のタブを開く
9⌘(command)、]進む

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次