Tech– category –
-
pythonでcsvファイルを入出力(読み込み・書き込み)
【読み書き方法】 pythonでcsvファイルを読む方法は、いくつかあります。 標準ライブラリのcsvモジュール https://docs.python.org/ja/3/library/csv.html pandashttps://pandas.pydata.org/docs/reference/index.html 【標準ライブラリのファイルの... -
jupyterで自作モジュールが更新されない
jupyterのnotebookで自作モジュールを呼び出した後に、自作モジュールを更新してnotebookで実行しても、変更が反映されません。 importlibを実行する必要があります。 【モジュールのリロード】 importで毎回、ファイルを読み込んでいるわけではありません... -
jupyter lab ショートカット
jupyter labのショートカットを紹介します。 jupyter labはjupyter Notebookの後継のツールです。 今回はjupyter labで使用するショートカットについて紹介します。 【コマンドモードと編集モード】 jupyter labでは、コマンドモードと編集モードが存在し... -
Rapsberry Pi Picoを使った自作テンキー(Shotgun チェリーパイ)を左手デバイスにする
Raspberry Pi Picoを使って、自作のテンキーを作りました。 自作テンキーをカスタマイズすることで、キー数以上のキーの割当が可能です。これにより多彩な操作を簡単に実行できるようになります。 今回の記事でわかること 自作キーボードを作るメリット pr... -
EX-G(Sサイズ) おすすめELECOMマウス
トラックボールに移行する前に、会社で長年愛用していたマウスを紹介します。 小さくて、手にフィットするので、今でも持ち運び用として使用しています。 購入したきっかけは、出張や打ち合わせにパソコンと一緒に持っていきやすいマウスを探していて、僕... -
トラックボールの決定版 MX Ergo 1年半使用レビュー
リモートワークが増えて、ディスプレイやキーボードなどの仕事環境の構築を続けてきました。 その中でもトラックボールのMX Ergoは、私の仕事の効率を向上させてくれるアイテムとなりました。 1年半使用してわかったMX Erogについて、レビューします。 こ... -
Echo Show5 レビュー
Echo Showって、役に立つの?と思うことがあると思います。 Prime会員で、動画や音楽を見たり聴いたりする人にはオススメです。 Echo Showを1年以上使用しましたが、毎日、何かしらEcho Showに指示をしています。 タイマーや外からの通話など、便利に使え... -
Raspberry Piに接続したWebカメラを使用して自宅の様子をLINEに通知する
Raspberry Piに接続したWebカメラから撮影した画像をLINEに通知できるようにします。 更に、家の外から自宅の様子が通知できるようなシステムを作ります。 今回の記事でわかること WebカメラとRaspberryPiとの連携方法 屋外から自宅の様子を確認する方法 ... -
Macに合うAnker製USB-Aポート
Macに最適なUSBポートを紹介します。 iMac、Mac mini、Mac studioだとUSB-Aが本体の後ろについており、不便に感じたことはありませんか? USBメモリやSDカードを装着するのに、毎回、iMacの裏側を覗き込んで、差し込むのはとても手間です。 この問題を解決... -
MacBook Airにおすすめ周辺機器
MacBookを購入すると、「一緒に購入したほうがいい周辺機器があるのか?」悩みますよね。 MacBookって高価な買い物なので、周辺機器も一度に購入すると懐事情が厳しくなります。 MacBookと一緒に買うと便利な最低限のアイテムを紹介します。 屋外と自宅の...