Tech– category –
-
VSCodeでMarkDownとPlantUMLを使う
MarkDownの中に、PlantUMLで作成した図を挿入する方法を紹介します。 今回の記事でわかること PlantUMLとは何かPlantUMLをMarkDownの中で使用する方法PlantUMLとVSCodeの環境構築方法 【PlantUMLとは】 UML描画用のオープンソースのツールです。シーケンス... -
Alexa経由で家の外からRaspberry Pi(Homebridge)に指示
家の外からRaspberry Piに指示を出したいときありませんか? IFTTTなどを使用して、Raspberry Piに指示を出すことが可能です。 今回は、Alexaを使用して家の外からRaspberryPiに指示を出せる仕組みを作りました。 Homebridge Alexaを使用して、Raspberry P... -
Macの良いところ、悪いところ
私は自宅ではMacを10年以上使用しています。仕事では、Windows・Linuxを使用しています。 Macをオシャレだからという理由だけで、買うべきだとは思っていません。 多くの人は、Windows機を選んだ方が無難です。 自分がMacと合うかどうかを十分に検討して、... -
niz atom 66 1年半使用レビュー お手頃価格の静電容量無接点キーボード
niz atom 66という静電容量無接点キーボードを1年半くらい使用していたのでレビューします。 コロナ禍でテレワークをするようになって、自宅の仕事環境を改善したいと思って、atom66を購入しました。結果は成功です。 【niz atom 66とは】 中華製のキーボ... -
テンキーレスキーボードのメリット・デメリット
テンキーレスのキーボードってどうなの?と思いませんか? 数値入力が多くなければ、テンキーレスがおすすめです。 大は小を兼ねる理論のもと、10年以上テンキー付きのキーボードを使用していましたが、ひょんなことからテンキーレスのキーボードを使用し... -
ホームAppに温度を常時表示(Raspberry Pi)
以前、Lineに温度を通知する方法を紹介しましたが、ホームAppで問い合わせせずに、常時温度を表示するようにしたいと思います。 Homebridgeに温度表示させるプラグインを追加して、常時温度を表示する様にしたいと思います。 今回の記事でわかること ホー... -
Raspberry PiからLINEに室温を通知する
Raspberry PiからLine Notifyを使用して、室温をLineに通知できるようにしたいと思います。Line Notifyを使えば、任意の文字を通知できるようになります。 Line Notify Webサービスやアプリと連携し、Lineへ通知するサービス 今回の記事からわかること Lin... -
iPhoneからRaspberry Piに指示を出す(Homebridge)
iPhoneからHomebridgeを使用して、Raspberry Piに対して、指示を出す環境を構築します。 この環境ができれば、Lチカなど、さまざまなことをiPhoneから操作することができます。 Homebridge HomeKitに対応していない製品とHomekitとの橋渡しをしてくれる。 ... -
Raspberry Pi モニター・キーボードなしセットアップWifi設定/共有フォルダ(2021年版)
Raspberry Piは、公式サイトだけでは、うまく行かない場合もあります。本記事では、誰でも簡単にできるように解説しています。 基本的にMacでのセットアップ方法ですが、Raspberry Piに対する設定は、Widnowsで行う場合と違いはありません。 今回説明する... -
Anacondaでよく使うコマンド
Anacondaでよく使うコマンドを紹介します。公式にもコマンドの一覧があります。 https://docs.conda.io/projects/conda/en/latest/index.html 環境・iMac(2017)・macOS Big Sur 【コマンド一覧】 アップデート 新しいパッケージをインストールする前などに...