Tech– category –
-
Keychron K2 レビュー
最近、キーボード沼にハマりつつあります。 今回は、性能やデザインもよく、コスパのいいKeychronk K2を購入しました。 【Keychron K2】 基本スペックは以下のとおりです。 キー配列US(84キー)、JIS(87キー) Bluetooth最大3段接続 有... -
Trello APIでカードを作成
Trelloを普段使用していますが、タスク用のカードの登録をTrelloまで飛ばずに、特定のリストにすぐに登録したいを思い、Trello APIを使って、作業を簡略化しました。 今回は、APIを使用してカード作成方法するところまでを紹介します。 今回の記事でわかる... -
HEIF(.heic)をJPGに変換
iPhoneで撮った写真をパソコンにダウンロードすると、拡張子が.heicになっている事ありませんか? Windowsを使っている人は不便に感じることがあるかもしれません。 今回は「.heic」の対処方法について紹介していきます。 【HEIF(.heic)とは】 HEIF(.heic)... -
AnkerのUSB Type-Cハブの選び方
私は会社用のノートPCとMacBookで、ディスプレイとキーボードと電源をUSB Type-Cのハブで共有しています。 このメリットは、ハブとパソコンを繋ぐUSBを繋ぎかえることで、接続している電源を含めて、デバイスをつなぎかえることができることです。 USB Typ... -
M1 MacにPython環境(JupyterLab)をインストール
M1Macでも簡単にpythonの環境を構築できるようになってきました。 今回は、Python環境の構築とJupyerLabをインストールするところまで紹介します。 今回の記事でわかること pyenvを使用したPython環境の構築方法 miniforge・jupyterLabのインストール方法 ... -
VSCodeでMarkDownとPlantUMLを使う
MarkDownの中に、PlantUMLで作成した図を挿入する方法を紹介します。 今回の記事でわかること PlantUMLとは何か PlantUMLをMarkDownの中で使用する方法 PlantUMLとVSCodeの環境構築方法 【PlantUMLとは】 UML描画用のオープンソースのツールです。シーケン... -
Alexa経由で家の外からRaspberry Pi(Homebridge)に指示
家の外からRaspberry Piに指示を出したいときありませんか? IFTTTなどを使用して、Raspberry Piに指示を出すことが可能です。 今回は、Alexaを使用して家の外からRaspberryPiに指示を出せる仕組みを作りました。 Homebridge Alexaを使用して、Raspberry P... -
Macの良いところ、悪いところ
私は自宅ではMacを10年以上使用しています。仕事では、Windows・Linuxを使用しています。 Macをオシャレだからという理由だけで、買うべきだとは思っていません。 多くの人は、Windows機を選んだ方が無難です。 自分がMacと合うかどうかを十分に検討して、... -
niz atom 66 静電容量無接点キーボード
niz atom 66という静電容量無接点キーボードを1年半くらい使用していたのでレビューします。 コロナ禍でテレワークをするようになって、自宅の仕事環境を改善したいと思って、atom66を購入しました。結果は成功です。 【niz atom 66とは】 中華製のキーボ... -
テンキーレスキーボードのメリット・デメリット
テンキーレスのキーボードってどうなの?と思いませんか? 数値入力が多くなければ、テンキーレスがおすすめです。 大は小を兼ねる理論のもと、10年以上テンキー付きのキーボードを使用していましたが、ひょんなことからテンキーレスのキーボードを使用し...