Tech– category –
-
ホームAppに温度を常時表示(Raspberry Pi)
以前、Lineに温度を通知する方法を紹介しましたが、ホームAppで問い合わせせずに、常時温度を表示するようにしたいと思います。 Homebridgeに温度表示させるプラグインを追加して、常時温度を表示する様にしたいと思います。 今回の記事でわかること ホー... -
Raspberry PiからLINEに室温を通知する
Raspberry PiからLine Notifyを使用して、室温をLineに通知できるようにしたいと思います。Line Notifyを使えば、任意の文字を通知できるようになります。 Line Notify Webサービスやアプリと連携し、Lineへ通知するサービス 今回の記事からわかること Lin... -
iPhoneからRaspberry Piに指示を出す(Homebridge)
iPhoneからHomebridgeを使用して、Raspberry Piに対して、指示を出す環境を構築します。 この環境ができれば、Lチカなど、さまざまなことをiPhoneから操作することができます。 Homebridge HomeKitに対応していない製品とHomekitとの橋渡しをしてくれる。 ... -
Raspberry Pi モニター・キーボードなしセットアップWifi設定/共有フォルダ(2021年版)
Raspberry Piは、公式サイトだけでは、うまく行かない場合もあります。本記事では、誰でも簡単にできるように解説しています。 基本的にMacでのセットアップ方法ですが、Raspberry Piに対する設定は、Widnowsで行う場合と違いはありません。 今回説明する... -
Anacondaでよく使うコマンド
Anacondaでよく使うコマンドを紹介します。公式にもコマンドの一覧があります。 https://docs.conda.io/projects/conda/en/latest/index.html 環境・iMac(2017),MacBook Air(2020)・macOS Ventura 【コマンド一覧】 アップデート 新しいパッケージをインス... -
pyenv上にAnacondaをインストールして環境構築
pyenv上にAnacondaをインストールのメリット 作業フォルダ毎に環境を設定できるAnacondaでも環境を複数作ることができるのですが、Mac上の全てのPythonの環境が変わってしまうことと、毎回環境を設定し直すことが手間でした。 環境・iMac(2017)・macOS Big... -
MacのAnacondaのアンインストール方法
macOSにインストールしたAnacondaを完全にアンインストールする方法を説明します。なぜ、アンインストールしたかっというと、prev上にAnacondaをインストールしたかったからです。 環境・iMac(2017)・macOS Big Sur 【anaconda インストールディレクトリ確...