私は自宅ではMacを10年以上使用しています。
仕事では、Windows・Linuxを使用しています。
Macをオシャレだからという理由だけで、買うべきだとは思っていません。
多くの人は、Windows機を選んだ方が無難です。
自分がMacと合うかどうかを十分に検討して、購入を決めてください。
今回、10年以上使っているからわかるMacについて、Mac購入を迷っている方向けに、以下の内容の記事を書きました。
- Macの良い点、悪い点
- Macに向いている人、向いていない人
良いところ
iPhone、iPadとの連携
iPhone、iPad、Macをシームレスに行き来することが可能で、非常に便利です。
Apple製品で統一することが一番のメリットであると思います。
最近では、Mac OSがiOSに寄せてきていることもあり、より操作性も同じになってきています。
iPhoneを使用している人が、Macを使用し易い環境が整いつつあります。
Windowsでは、これらを1つ1つ個別のアプリで同期を設定する必要がある。
Macではその様なことは一切、気にせずに作業することができます。
クリップボードの同期(ユニバーサルクリップボード)
iPhoneでコピーしたテキストをiMacに貼り付ける機能です。
私はこの機能を多用しています。
iPhoneで文章を書いていて、Macで続きを書きたいときに、テキストをコピーしてMacに貼り付けることができます。
iCloud
DropBoxと同じ機能です。ファイル共有をすることが可能になります。
iCloudを使用すれば、iPhoneからDropBoxを削除することができます。
DropBoxは200MBくらいのアプリサイズなので、それなりの削減効果があります。
容量が違います。iCloudの方が容量が多いです。
DropBox:2GB
iCloud :5GB
Airdrop
近くにいるApple製デバイス間でファイルの受け渡しができる機能です。
iMacからiPadにpdfファイルや動画を転送する時に使用しています。
写真を渡す時にもよく使っています。
Handoff
Apple製品でおこなっていた作業を別のApple製品に引き継いで作業ができる機能です。
Apple純正アプリでなくてもHandoffに対応しているアプリであれば、Handoffが使用できます。
MacのDockに、iPhoneのマークがついたSafariが表示されます。
これをクリックすると、iPhoneで見ていたサイトを見ることができます。
iPhoneでサイトを見ていて、大きい画面で見たいなをと思った時に、作業をMacに移行することができます。

SMSメッセージの同期
SMSメッセージがiPhoneの純正の「メッセージ」アプリに通知されます。
「メッセージ」アプリに通知された内容がMacでもHandoffによって、共有されます。
例えば、iMacのブラウザでログインする時に、SMS認証でスマホに認証コードが届きます。
iPhoneに届いたSMSメッセージをiMacに自動に転送されるので、iPhoneを確認せずに、メッセージの内容を確認することができます。
これは、いちいちiPhoneを確認する必要がないので、余計な手順をなくすことができます。
ブックマークの同期
iPhoneでブックマークやリーディングリストに登録したサイトを別の端末と共有することができます。
iPhoneで気になってリーディングリストに入れたサイトを後からiPadやMacで確認することができます。
やはり、隙間時間に気になるサイトをリーディングリストに入れておいて、大きな画面でサイトを見た方が確認しやすいので、iPad、Macで見た方が効率が良いです。
Chromeもブックマークの動機、2021年にはリーディングリストを実装してきました。
Chromeでも同じことが実現できますが、同じことができるなら、Apple純正を使った方が、アプリの容量削減にもなるので良いです。
パスワードの連携
キーチェーンによって、サイトやアプリのパスワードは、iCloud上で共有されます。
アプリ、webサイトのパスワードを一元管理しているので、1つのデバイスで登録したパスワードを別のデバイスでも共有することができます。
Apple製品で便利なのは、アプリのIDとパスワードも同じようにキーチェーンがIDとパスワードを提示してくれるので、非常に便利です。
wifiの設定が共有される
一度、どれかの端末でwifiの設定して接続すると、別の端末では何も設定せずに、wifiに接続することができます。
wifiの設定して接続すると、iCloudに設定が保存されるため、この設定を各端末で共有しているため実現できています。
単純な同じ作業が1回で済むようになっているということはすごく心地よいです。
端末が変わるたびに、再度設定するということは地味にめんどくさいです。
こういう作業を減らしてくれるところがApple製品のいいところです。
Macとしての使いやすさ
設定の検索が楽
Bluetoothの設定など、どこにあるかわからないときに、検索窓から入力すると候補が出てくれて、どこに設定があるかすぐにわかります。
また、候補となる設定箇所のみアイコンが強調されるので、どこにあるかも分かり易いです。

Windowsの場合は、どこにコントロールパネルやシステムの設置があるかわからないことが多いと思います。
フォルダのタブ
フォルダをタブでまとめることができます。
Finderだけを開いていると、画面にいっぱい表示されて整理がしづらくなります。
これをタブにまとめることで、Finderが1つになり、画面もスッキリし、作業がしやすくなります。
Windowsでもフリーソフトでタブ化は可能ですが、Macは標準で対応しています。

マジックマウス
マジックマウスはネットサーフィンに最適です。
マウス全体で、指の動きを感知してくれます。触りごごちもよく、引っかかりなくツルツルしている点が気に入っています。
普通のマウスにはない使い心地です。
- 上下スクロール
スクロールは、マウスを指でなぞるだけでできます。 - 左右スクロール(戻る/進む)
指を左になぞると「戻る」、右になぞると「進む」です。
Excelの場合は、横スクリールとなるので、横長のエクセルを見る時に便利です。
通常のマウスだと、縦スクリールしかできないことが多いので、この機能は便利です。

- 拡大/縮小
1つの指でダブルタップすると拡大し、もう一度ダブルタップすると縮小します。
マウスを握る必要がないので、指にも力を入れずに、気楽にネットサーフィンをすることができます。
手間がかからない
OSが無料でアップデート可能
最近、WindowsもWindows10からWindows11への無料アップデートを発表しましたが、アップルでは、ずっとアップデートは無料です。
無料で最新のOSを安心に使い続けることができます。
インストール・アンインストールが簡単
AppStoreで使用したいアプリをクリックすることで、簡単にインストールが可能です。iPhoneのアプリのインストールと同じ感覚で、インストールすることができます。

アンインストールはAppフォルダからアプリを削除するだけで可能です。
Windowsのように、インストール時に何回もボタンを押したり、アンインストール時にコントロールパネルからアプリのアンインストールをする必要がありません。
Windowsだと、アプリがフォルダの中になっていたり、一覧性にかける。特にWindowsの場合、バックグラウンドで動くアプリは、どこにインストールされているかどうかもわかりません。
標準ツールが豊富
Word、Excelを買わなくても大丈夫です。
Pages、Numbers、KeynoteというOfficeの代替ツールが最初から入っています。
追加でOfficeを購入する必要はありません。
動画編集ツール(imove)が入っていて、ハンディカメラの動画を編集したり、結婚式の動画を編集が簡単にできます。
長年使っても処理が遅くならない
Windowsだと、使っているうちに右クリックが遅くなったり、エクスプローラーが遅くなったりします。最近、私は、Windowsをupdateしてたら、共有フォルダにアクセスできなくなるなどの現象に見舞われました。
Macでは、この様なことは起こりません。
CPUが古くなり、処理に求められるスペックを満たさなくなってきた時に、処理が遅くなったりします。
しかし、これは寿命の様なものです。
クリーンインストールし直すこともなく、長い間使うことができます。
私は、先代のiMac(2009)は8年ほど使用することができました。MacOSのサポート期間も8年くらいです。
しかし、Montereyは、例年より短く、6年ほどになっていました。これは、Appleシリコンへの移行の過渡期のため、intelCPUの保守を早く切り上げたい、Appleの思惑があるのかもしれません。
悪いところ
OSのシェアが低い
Macの最大のデメリットは、シェアが低いことです。
Windowsの方が圧倒的にシェアが大きいことで、Macが使いにくと思ってしまう人が多いと感じています。
シェアが低いことにより、以下のことが起こるために、Macを使いずらいと思ってしまう人がいます。
- Windowsのみ対応ソフトの存在
- Windowsと使い方が違う
- 同じことをしたい場合、Windowsだと無料であるが、Macだと有料なツール
- PCゲームができないことがある

Widnowsのみ対応のソフトがある
全てのOSで対応するソフトを作るよりも圧倒的にシェアをとっているOSのソフトを作る方が合理的です。
そのため、WindowsにあるがMacにはないということがあります。
しかし、スマホで完結する流れになってきているので、Web上でできることが多くなってきています。そのため、このデメリットはなくなりつつあると考えています。確定申告もOSに依存しないようになっています。
Windowsに慣れている人が多い
Windowsになられている人にとって、ちょっとした操作性の違いが使いにくいと思う人も少なからずいます。
プライベートと仕事を含めて、作業環境をMacで統一できないと、WindowsとMacの両方の操作を覚えないといかないというデメリットがあります。
これの代表的な物が、Finderのコピーの挙動の違いだと思います。
また、Windowsを作業効率化のためにカスタマイズしている人が合わないと感じることが多いと思います。
それは、Windowsで行なったカスタマイズをそのままMacで実施できないことが多いからです。
Windowsでカスタマイズして、さらにMacでカスタマイズするのは非常に手間がかかることだと思います。
このため、Windowsのままでいいと感じる人がいます。
Windowsの方が無料でいろんなツールがある
ユーザー数が多いと、相対的にソフトを作る人も多くなります。
同じ様なツールなのに、Macだと有料だけど、Windowsだと無料ということもあります。
しかし、これのデメリットとしては、無料ツールを入れすぎて、Windowsが遅くなるなどの心配があります。
PCゲームができないことがある
これもWindowsのみ対応のゲームも多いです。
Officeとの互換性
Macでは、Excelのマクロを使えません。
マクロを実装したい人や、実行したい人にはMacをお勧めしません。
Excelの代わりにNumbersを使用しても、ExcelからNumbersに変換は可能ですが、NumbersからExcelに変更できません。
また、Excel、Word、PowerPointをMacで編集して、Windowsで開くと、書式がずれることがある。
同じファイルをMacとWindowsで変更し合うのは避けるべきです。
値段が高い
Intel製のMacであれば、同等のCPU、メモリだと、Windowsの方が同性能でより安いPCを購入することができます。
メモリ増設するだけで、数万値段が上がるので、やはり高いです。
自分で部品を変更できない。
高いのでSSDやメモリを自分で交換しようとしても難易度が高いです。
最近のMacは分解したら最後、二度と元に戻らないくらい分解しにくい構造になっているので、ディスクなどの部品を交換することができません。
Macが向くひと、向かない人
Macが向く人
iPhone,iPadを所有している人。
Apple製品同士の親和性が高いので、揃えておく方が便利です。
ライトユーザー
Windowsの違いが気にならない人にとって、Macは違和感なく使えます。
仕事でLinuxやUnix系OSを使っている
MacはUnix系なので、同じような系譜であるLinuxで開発する人は、Macを使用した方が、親和性があります。
LinuxもMacもシェルスクリプトを使用できます。
また、Pythonなどの開発言語の環境を整えると同じコマンドを使用できます。
Windowsだと、batファイルだったり、Pythonの環境を構築する場合もLinuxと全然違う方法となることがあります。
これもOSのシェアが低いところで説明したように、同じ目的に対して異なる方法をOSごとに覚えないといけないというのは、大変手間です。
Macが向かない人
Windowsでしか動かないソフトを使っている人
Windowsを自己流にカスタマイズしている人。
WindowsのカスタマイズがそのままMacに適用できないことがあるため、使いづらいと感じると思います。
新しく違うOSの動きを覚えたくない人。
MacとWindowsで動きが違うので、新たに覚え直すことが手間と感じる人にもお勧めできません。
コメント