-
⌘キーで英数・かな切り替え「⌘英かな」
MacでUSキーボードを使用している方は必須のアプリです。 USキーボードを使用していると、「かな」と「英数」の変換は「control」+「space」で変換する必要があります。 1つのキーを押すのに比べて、2つのキーを押して変換するのは、とても不便です。 この... -
BootCampのメリット・デメリット
BootCampは、デメリットが多いですが、BootCampを使用したほうがいい場合があります。 BootCampのメリット・デメリットについて紹介します。 メリットを享受する部分が大きい人はBootCampを使用してください。 メリット 仮想環境に比べて圧倒的に処理が早... -
EX-G(Sサイズ) おすすめELECOMマウス
トラックボールに移行する前に、会社で長年愛用していたマウスを紹介します。 小さくて、手にフィットするので、今でも持ち運び用として使用しています。 購入したきっかけは、出張や打ち合わせにパソコンと一緒に持っていきやすいマウスを探していて、僕... -
AutoHotKey VSCodeで開発環境整備
AutoHotkeyのスクリプトをメモ帳で書くときに、用意されているAPIの名称や引数がなんだったか迷うことがありませんか? VSCodeで拡張機能のAutoHotKeyPlusをインストールすることがオススメです。 Windowsを普段仕事で、AutoHotKeyを改良することでパソコ... -
定型文を簡単に入力(Autohotkey)
日常定型文を毎回打つのは手間じゃないですか? Windowsだと、Autohotkeyを使って定型文を便利です。 辞書登録だと、1文なら時短入力できますが、改行を含む複数の文の登録はできません。 Autohotkeyなら特定のキー入力で、複数文の定型文を簡単に入力す... -
トラックボールの決定版 MX Ergo 1年半使用レビュー
リモートワークが増えて、ディスプレイやキーボードなどの仕事環境の構築を続けてきました。 その中でもトラックボールのMX Ergoは、私の仕事の効率を向上させてくれるアイテムとなりました。 1年半使用してわかったMX Erogについて、レビューします。 こ... -
圧縮・解凍を自動化(7zip)
圧縮、解凍の作業を7zipを使って自動化する方法を紹介します。 作業回数が多いと、ドラッグ・アンド・ドロップや同じコマンドを毎回実行するのは手間です。 ソフト開発をする仕事柄、特定ファイルを解凍したり、圧縮する作業が多く、ドラッグ・アンド・ド... -
Echo Show5 レビュー
Echo Showって、役に立つの?と思うことがあると思います。 Prime会員で、動画や音楽を見たり聴いたりする人にはオススメです。 Echo Showを1年以上使用しましたが、毎日、何かしらEcho Showに指示をしています。 タイマーや外からの通話など、便利に使え... -
アプリ統合ツールの決定版「Sidekick」紹介
アプリ統合ツールの「Sidekick」を紹介します。 RamboxやStationなどのツールを使用しましたが、同等以上の機能を使え、メモリやCPU使用率も少ないです。 Chromiumの派生のため、Chrome拡張も使用可能で、ブラウザとしても使用できます。 Ramboxよりも使い... -
Raspberry Piに接続したWebカメラを使用して自宅の様子をLINEに通知する
Raspberry Piに接続したWebカメラから撮影した画像をLINEに通知できるようにします。 更に、家の外から自宅の様子が通知できるようなシステムを作ります。 今回の記事でわかること WebカメラとRaspberryPiとの連携方法 屋外から自宅の様子を確認する方法 ...