-
圧縮・解凍を自動化(7zip)
圧縮、解凍の作業を7zipを使って自動化する方法を紹介します。 作業回数が多いと、ドラッグ・アンド・ドロップや同じコマンドを毎回実行するのは手間です。 ソフト開発をする仕事柄、特定ファイルを解凍したり、圧縮する作業が多く、ドラッグ・アンド・ド... -
Echo Show5 レビュー
Echo Showって、役に立つの?と思うことがあると思います。 Prime会員で、動画や音楽を見たり聴いたりする人にはオススメです。 Echo Showを1年以上使用しましたが、毎日、何かしらEcho Showに指示をしています。 タイマーや外からの通話など、便利に使え... -
アプリ統合ツールの決定版「Sidekick」紹介
アプリ統合ツールの「Sidekick」を紹介します。 RamboxやStationなどのツールを使用しましたが、同等以上の機能を使え、メモリやCPU使用率も少ないです。 Chromiumの派生のため、Chrome拡張も使用可能で、ブラウザとしても使用できます。 Ramboxよりも使い... -
Raspberry Piに接続したWebカメラを使用して自宅の様子をLINEに通知する
Raspberry Piに接続したWebカメラから撮影した画像をLINEに通知できるようにします。 更に、家の外から自宅の様子が通知できるようなシステムを作ります。 今回の記事でわかること WebカメラとRaspberryPiとの連携方法 屋外から自宅の様子を確認する方法 ... -
Macに合うAnker製USB-Aポート
Macに最適なUSBポートを紹介します。 iMac、Mac mini、Mac studioだとUSB-Aが本体の後ろについており、不便に感じたことはありませんか? USBメモリやSDカードを装着するのに、毎回、iMacの裏側を覗き込んで、差し込むのはとても手間です。 この問題を解決... -
MacBook Airにおすすめ周辺機器
MacBookを購入すると、「一緒に購入したほうがいい周辺機器があるのか?」悩みますよね。 MacBookって高価な買い物なので、周辺機器も一度に購入すると懐事情が厳しくなります。 MacBookと一緒に買うと便利な最低限のアイテムを紹介します。 屋外と自宅の... -
Keychron K2 レビュー
最近、キーボード沼にハマりつつあります。 今回は、性能やデザインもよく、コスパのいいKeychronk K2を購入しました。 【Keychron K2】 基本スペックは以下のとおりです。 キー配列US(84キー)、JIS(87キー) Bluetooth最大3段接続 有... -
Trello APIでカードを作成
Trelloを普段使用していますが、タスク用のカードの登録をTrelloまで飛ばずに、特定のリストにすぐに登録したいを思い、Trello APIを使って、作業を簡略化しました。 今回は、APIを使用してカード作成方法するところまでを紹介します。 今回の記事でわかる... -
HEIF(.heic)をJPGに変換
iPhoneで撮った写真をパソコンにダウンロードすると、拡張子が.heicになっている事ありませんか? Windowsを使っている人は不便に感じることがあるかもしれません。 今回は「.heic」の対処方法について紹介していきます。 【HEIF(.heic)とは】 HEIF(.heic)... -
Outlookおすすめショートカット
SlackやTeamsのようなチャットツールも普及していますが、仕事でOutlookを使用している人が多いのではないでしょうか? 仕事をしているとメールをする時間が長い人も多いと思います。 触れる時間が多いアプリはなるべく、作業時間を短くすることで、多くの...