Raycast mac無料ランチャー

今回は、RaycastというMac用の無料ランチャーについて紹介します。
Raycastは、Macユーザーにとって非常に便利な拡張機能を備えたランチャーで、
作業効率を飛躍的に高めることができます。
本記事では、Raycastの良い点や使い方を解説し、役立つ拡張機能を紹介していきます。
Macを使用している方はもちろん、今後Macを使おうと考えている方にとっても参考になる内容となっています。

今回の記事でわかること
  • Raycastのインストール方法
  • Raycastの便利な機能の紹介
目次

Raycastとは

無料で使えるMac用のランチャーアプリです。
類似のアプリとしてMac標準のSpotlightやAlfredがあります。Alfredの購入を考えていましたが、Raycastで十分でした。

Macユーザーにとって非常に便利な無料のランチャーアプリであり、さまざまな作業を効率的に行うことができます。
キーボードショートカットを活用し、素早くアプリやファイルにアクセスしたり、
Google検索をしたりすることができます。
また、豊富な拡張機能も備えており、自分好みのカスタマイズが可能です。
さらに、無料でありながら必要な機能が充実しており、使い勝手が良いという点が大きなメリットです。
多くのMacユーザーから支持されており、作業効率を向上させるためにぜひ導入してみてください。

あわせて読みたい
Raycast - Supercharged productivity Raycast lets you control your tools with a few keystrokes. It's designed to keep you focused.

おすすめポイント

使い勝手の良さ

Raycastは、簡単な操作と使いやすさが最大の利点です。
ランチャーを開くために必要なショートカットキー(⌥+Space)を押すだけで、
アクションを実行するためにはキーワードを入力するだけで簡単に検索することができます。
また、多くの拡張機能を備えており、自分の作業スタイルに合わせてカスタマイズすることができます。
さらに、MacOSのDark Modeにも完全に対応しているため、
明るい背景と暗い背景の両方で快適に使用することができます。

ランチャー起動

設定画面も説明がなくても意図を理解して使用することができます。

直感的でわかりやすい設定画面

無料

Raycastが無料であるという点も、Macユーザーにとって非常に魅力的な要素の一つです。
一般的に、ランチャーや拡張機能といったツールは、有料版と無料版が存在することが多く、
有料版の方が高機能であったり、より高度な機能が利用できたりすることが一般的です。

しかし、Raycastは全ての機能が無料で利用できる点が大きなメリットです。
無料版でも必要な機能がしっかり備わっているため、有料版を購入する必要がなく、
使いやすさや効率性に満足できます。

SnippetやClipboardの機能はAlfredでは有料ですが、Raycastは無料です

機能が豊富

Raycastの最大の魅力の一つは、キーボードショートカットを使ってアプリやファイルに素早くアクセスできる点です。
キーボードショートカットを覚えることで、マウスを使ってアプリケーションを起動するよりも簡単にアクセスできるため、作業効率が向上します。

また、RaycastにはAliasと呼ばれる機能があります。
Aliasは、特定のコマンドを自分で設定して、Search Barでキーボードショートカットを使って実行することができる機能です。
例えば、よくアクセスするリンクを”foo”というAliasを作成することで、”foo”というショートカットを打つだけで、リンク先にアクセスできます。

Aliasを使うことで、自分の作業スタイルに合わせた便利なショートカットを作成することができます。また、AliasはJavaScriptやAppleScript、Pythonなどのスクリプトを実行することもできるため、より高度な機能を使いたい場合にも役立ちます。

Raycastには多くのサードパーティ拡張機能があり、自分の作業スタイルに合わせてカスタマイズすることができます。
例えば、Web検索やGitHub検索、Jira操作など、多様な機能があります。
また、カスタムスクリプトやターミナルコマンドを実行する機能もあり、より高度なユーザーにも対応しています。

インストール方法

公式サイトからダウンロードします。

ダウンロードしたRaycast.dmgをダブルクリックし、raycast.appをApplicationフォルダにドラッグ&ドロップしたらインストール完了です。

インストール

Raycastを起動するHotkeyを設定したら完了です。デフォルトで「⌥+Space」が設定されています。

HotKey設定

設定したHotkeyでRaycastを起動させるとSpotlightのような画面が出てきます。

Raycast起動

機能紹介

Hotkey

Hotkeyを設定することで、キーボードショートカットを使ってアプリやファイルに素早くアクセスできます。
キーボードショートカットを覚えることで、マウスを使ってアプリケーションを起動するよりも簡単にアクセスできるため、作業効率が向上します。

HotkeyはSearchBarを出さずに、一発で起動させることができます。

Clipboard Historyやよく起動するアプリにHotkeyを設定すると便利です。

Hotkey

Search Bar

Mac標準のSpotlightと同様の機能があります。

ここからアプリやRaycast内で作成したリンクやコマンドを呼び出すことができます。

Spotlightとの違いは、リンクの作成やスニペット作成など、Raycast独自のコマンドを使用できることです。

Spotlightのほうが優れていると感じるのはファイル検索です。
Spotlightはファイル名をすぐに検索できますが、Raycastでは、File Searchのコマンドを呼び出してから検索する必要があります。ファイル検索では1クリックだけRaycastのほうが手間です。

Search Bar

主に以下のことができます。

  • Clipboad History(クリップボード履歴)
  • Search ScreenShots(スクリーンショット履歴)
  • Snippets(スニペット)
  • Quicklink(リンク作成)
  • File Search(ファイル検索)
  • Window Manager(ウインドウの位置調整・画面分割)
  • System(Macのシステムの操作)
  • Application(アプリの起動)

Alias

AliasはSearchBarの検索をかんたんにする機能です。

SearchBarでAliasに設定した文字を入力すると対象のコマンドを表示することができます。

Clipboard History

Clipboardの履歴からPasteができるのが便利です。

複数の箇所をCopyしておいて、履歴からCopyしたテキストを貼り付けるのは便利です。

HotKeyで「⌥ + v」にClipboad Historyを設定することでSearchBarを経由せずに一発で起動できるようにすると便利です。

Quicklinks

「Create Quiklink」で名前とURLを設定し、SearchBarで名前を入力するとリンク先に飛ぶことができます。

URLだけでなく、Mac内のディレクトリのリンクも作成可能です。

よく使うリンク先を設定しておくと便利です。

Window Management(ウインドのリサイズ・分割)

Windowsを適当なサイズにコマンド一発でリサイズしてくれるのは便利です。

Search Barで「window」と入力するとWindow Managerの機能の一覧が表示されるので、好きな機能を選べます。

右半分にしたい場合であれば、「Right」と入力しRight Harfを選択すると、Windowが右半分になります。

Hotkeyを設定することで、ショートカットで操作することも可能です。

windows manager

BetterTouchToolの「Frontmost Windows Side by Side」のように1度に2つのWidnowを半分にづつに分けてくれる機能があるとさらに便利です。

現状だと、2つのWindowを並べるためには、1つのWindowをRightHalfで右半分にしてから、もう1つのWindowをLeftHalfで左半分にする必要があります。この一手間がなくなるとなお良いです。

まとめ

Raycastはマウス操作を減らし、作業を効率化することができる強力なツールです。
有料のAlfredよりもRaycastに多くの人は満足するのではないでしょうか。

他にもマウス操作を減らして、生産性を向上させるツールを紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次