Sparkでメールのアカウントを一括管理

メールを複数アカウント利用していますが、今回、Sparkで統一しました。

yahooメールやGmailなど複数アカウント保持しているとき、いちいちログインし直してメールを確認するのは手間です。

以前、メールをramboxで見ていましたが、yahooメールの場合、yahooのトップページが表示されるため、ついついどうでもいいニュースを見て時間を無駄にしていました。Sparkからyahooメールを見られるようにしました。本当にニュースサイトって危険です。

Sparkは基本無料で使用することができます。

windowsでは使えませんが、macOS,iOS,androidでは使用可能です。

macOSからのSparkの初期設定とアカウント追加方法と利点についてを説明します。

今回の時期からわかること
  • Sparkがおすすめな理由
  • Sparkのアカウント登録方法
  • Sparkの使い方
目次

便利な点

  • iPhone,Mac,iPadは、アカウントが共有される
    複数端末使うと場合に、設定の手間がなくて便利です。
  • 通知の設定をアカウントごとに設定できる。
    これは便利です。複数アカウントある場合、メールがきた時に、確認しないといけないアドレスは限られます。
    Gmail アプリとyahooメールアプリを別々にアンストールしておいて、片方だけ、通知を許可することをしなくて済みます。
    iPhoneの場合は、「設定」-「メールアカウント」から対象のメールアドレスを選択すると、以下の3つの通知設定を行うことができます。
  • Gmailアプリ、yahooメールアプリを削除できる
    スマホのアプリ削減できて、スマホの画面がスッキリします。
  • Gmailを複数アカウント表示できる
    通常、Gmailやyahooメールは1つのアカウントしかメールを受信することができません。
    Sparkでは、Gmailのアカウントを複数でも設定し、送受信することができます。
  • Spark内でメールを移動した場合、yahooメールの方も追従してくれる。
    受信ボックスから他のフォルダに保存したい場合、Spark内で対象に移動すれば、大本の方も移動してくれます。
  • Spark内のメールの移動は、アカウントをまたいでも可能
    これも結構便利です。yahooメールのフォルダからGmailのフォルダにメールを移動させることができます。

設定方法

初回設定

アプリを起動すると、以下の画面が出ます。ここで、登録したいメールアドレスを追加してください。

次にパスワードを入力してください。

複数アカウント追加方法

macのメニューバーから「Spark」-「アカウント追加」を選択してください。

以下のように追加したアカウントを選択できます。

選択するとメールアカウントとパスワードの設定になります。名前は任意で問題ありません。

これでアカウントを追加することができます。

アカウトごとにメールを確認することができます。

yahooメール追加時の注意

yahooメール側で設定をしないと、Sparkにアカウントを追加することができません。

yahooメールの設定から「IMAP/POP/SMTPアクセス」でIMAPとSMTPを有効に設定してください。

この2つを有効にしないとログインできません。

IMPS

受信メールをサーバー上で管理し、メールソフトに表示させる受信方式です。

SparkはIMAP専用メーラーです。

SMTP

メールを送信するための通信プロトコルです。

小技

受信トレイの順番変更

受信トレイに表示されている順にメールが表示されます。

これをiPhone、Macの両方で変更可能です。

メールの表示順

「設定」-「メールアカウント」を選択してください。

アカウントをクリックして移動することで、変更することが可能です。

カレンダーに追加

文面に日程が書いてある日程をカレンダーに追加することができます。

カレンダーの項目もGoogleカレンダーで設定している項目を選択することができます。

カレンダーに追加1
カレンダー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次