windows– tag –
-
JIS配列 vs. US配列 どちらがあなたに合うかの判断ポイント
キーボード沼にハマっていくと、US配列も気になり始めます。US配列とJIS配列という二つの主要なキーボード配列の選択は、多くの人々にとって迷いを生む一因となっています。 多くの人がJIS配列のキーボードを最初に使用しているため、US配列に変更するのは... -
USキーボードで全角/半角を簡単切り替え(windows)
WindowsでUS配列のキーボードを簡単に全角半角を切り替えてくれるツール(alt-ime-ahk)を紹介します。 US配列では全角・半角の切り替えは「Shift + capslock」の2つのキー入力で変換する必要があり手間です。これをaltのキー入力で変換することができるので... -
BootCampのメリット・デメリット
BootCampは、デメリットが多いですが、BootCampを使用したほうがいい場合があります。 BootCampのメリット・デメリットについて紹介します。 メリットを享受する部分が大きい人はBootCampを使用してください。 メリット 仮想環境に比べて圧倒的に処理が早... -
AutoHotKey VSCodeで開発環境整備
AutoHotkeyのスクリプトをメモ帳で書くときに、用意されているAPIの名称や引数がなんだったか迷うことがありませんか? VSCodeで拡張機能のAutoHotKeyPlusをインストールすることがオススメです。 Windowsを普段仕事で、AutoHotKeyを改良することでパソコ... -
定型文を簡単に入力(Autohotkey)
日常定型文を毎回打つのは手間じゃないですか? Windowsだと、Autohotkeyを使って定型文を便利です。 辞書登録だと、1文なら時短入力できますが、改行を含む複数の文の登録はできません。 Autohotkeyなら特定のキー入力で、複数文の定型文を簡単に入力す... -
圧縮・解凍を自動化(7zip)
圧縮、解凍の作業を7zipを使って自動化する方法を紹介します。 作業回数が多いと、ドラッグ・アンド・ドロップや同じコマンドを毎回実行するのは手間です。 ソフト開発をする仕事柄、特定ファイルを解凍したり、圧縮する作業が多く、ドラッグ・アンド・ド... -
Outlookおすすめショートカット
SlackやTeamsのようなチャットツールも普及していますが、仕事でOutlookを使用している人が多いのではないでしょうか? 仕事をしているとメールをする時間が長い人も多いと思います。 触れる時間が多いアプリはなるべく、作業時間を短くすることで、多くの... -
ipadをディスプレイ化(Duet Display)
テレワークで家にサブモニタが1つしかなく、妻と奪い合いになり、いつも負けています。2万ほどでもモニターは買えますが、iPadをサブディスプレイ化できるDuet Displayを紹介します。普段は2400円のようですが、1200円の半額セールをしていたときに、購入...
1